【RTX3080】数年前の PC で GeForce RTX 3080 を使っても宝の持ち腐れ?

前回、せっかく購入した GeForce RTX 3080 でアサシン・クリード・オデッセイのベンチマーク結果が全く改善していない ことが分かりました。

これは、おそらくベースとなっている PC が数年前(Intel 第8世代)の CPU、マザーボード、メモリーなどを使っているため、それらがボトルネックになってしまい GeForce RTX 3080 の性能を出し切れていないためだと思われます。

その仮定を検証するため、いくつかのベンチマークの結果を詳しく見ていきたいと思います。

うちのPCのスペック

項目 詳細
CPU Core i7-8086K (6コア12スレッド、ベースクロック4.0GHz、最大5.0GHz)
メモリ 16GB (DDR4-2666)
グラボ GALAKURO GG-RTX3080-E10GB/TP
SDD Samsung 970 EVO (M.2 NVMe)
マザーボード ASRock Z390 Phantom Gaming4
電源 700W

Intel 第8世代の CPU とマザーボードの組み合わせです。

今まで RTX2080 を使っていたときは、それほど力不足に感じたことは無かったのですが・・・。

アサシン・クリード・オデッセイのベンチマーク結果

ゲーム内にあるベンチマークモードを、解像度 WQHD 2560×1440、画質 Ultra High で走らせた場合の結果です。

RTX 2080

RTX 3080

画面左側を見ると、FPS のグラフに加え、CPU と GPU がそれぞれ各フレームに何ミリ秒かかったかのグラフがあります。

グラフを見比べると、CPU のフレーム時間のグラフ・数値と GPU のフレーム時間のグラフ・数値がほぼ同じ形をしています。

つまり、この環境では完全に CPU がボトルネックになっており(平均 17~18 ミリ秒)、GPU がいくら早くてもそれ以上のフレームレートは望めないことが分かります。

なので、RTX3080 に変えても平均 FPS が伸びていないことは説明が付くことになります。

VRMark Cyan Room のベンチマーク結果

Virtual Reality のベンチマークで有名なのは VRMark です。

その中で一番軽い Orange Room は、軽すぎて GPU の性能の差異が全く出ないので省略します。

その次の Cyan Room は、DirectX 12 を利用し、解像度 2264×1348 でレンダリングする中程度の重さのベンチマークです。

うちのPCでの測定結果は、13,275 でした。

ちなみに、参考までに他のサイトで調べてみたところ、最新のスペックのPC環境でベンチマークを走らせると、最高で以下ぐらいの数値がでるようです。

  • RTX2080Ti = 13,159
  • RTX3080 = 14,366

これによると、うちのPCで出た数値 13,275 は、ギリギリ RTX 2080 Ti の数値は超えられましたが、理想的な RTX 3080 の数値までは遙かに及んでいないようです。

なぜなのか、ベンチマークの結果詳細を見てみましょう。

VRMark Cyan Room  Benchmark RTX2080

これを見ると、GPU 利用率(赤い線)が 90% を切る場面が多々あり、GPU の性能を10%ぐらい余らせていることが分かります。つまり、GPU 以外がボトルネックになっているせいで RTX3080 の性能を使い切れていないことが確認できます。

スポンサーリンク

VRMark Blue Room のベンチマーク結果

VRMark の Blue Room は、5K 超えの 5120×2880 という超解像度でレンダリングする超重量級のベンチマークです。

うちのPCでの測定結果は、4936 でした。

ちなみに、参考までに、最新のスペックのPC環境でベンチマークを走らせると、最高でこれぐらい出るようです。

  • RTX2080 = 3513
  • RTX2080Ti = 4519
  • RTX3080 = 5634

うちのPCでの測定結果は、4936 と比べると、解像度が高く GPU の負荷が相対的に上がっている分、Cyan Room よりはマシで、RTX2080Ti の結果よりは大分上回ることができました。一方、最新スペック環境で測定した理想的なベンチマークの結果に比べてはかなり見劣りします。

結果を詳しく見てみます。

VRMark Blue Room Benchmark RTX3080

GPU 負荷が高いとはいっても、やはり GPU 利用率(赤い線)は 100% には届いていません。一応 GPU 利用率 96% ぐらいまではいったりしましたが、やはり VR も CPU やメモリ速度など総合的な性能の影響が大きいことが推測されます。

結論

やはり、旧世代のPCでは RTX 3080 の性能をフルに発揮することは難しく、思ったよりも性能向上が限定的であることが確認できました。

なので、旧世代のPCを使っていて、普段 FullHD や WQHD 用途でしかゲームをしない人は、RTX 3080 を買ってもそれほど恩恵を得られない可能性があります。

それでも、GPU の負荷が相対的に高まる4KやVRでプレイする用途なら、CPU などの PC 基本性能が旧世代でも RTX3080 ならそれなりに(少なくても RTX 2080 Ti 以上には)活躍することが確認できました。

追記 (2020-09-27)

RTX3080 があまりにも熱を発生してファンがうるさいく、ゲームをしていてもうるさくて聞こえづらいので、PC のケースと電源を冷却性能と静音性に優れたものに変えてみました。

  • Corsair – Carbide 678C Tempered Glass
  • CoolMaster – V850 Gold

ケースの内部は 3.5 インチベイなどすべて取り払って、CPU, GPU のまわりの障害物をなくし、全面二つのファンからのエアーフローをできるだけ有効活用できるようにしてみました。

RX3080 with Corsair Carbide 678C

今までの BTO でついてきたケースよりも明らかに涼しげで、ケースを閉じてみると圧倒的に音が静かになりました。

涼しくなった分これでベンチマークの結果も多少マシになったらいいなと思って調べてみたら…。

なんと、大幅に改善していました!!!

  • アサシン・クリード・オデッセイ: 平均 FPS 57 → 80 (合計Frames数 3633 → 4907)
  • VRMark Cyan Room: 13,275 → 14,539
  • VRMark Blue Room: 4,840 → 5,290

まさか PC ケースと電源を変えるだけで、CPU もマザボもメモリも変わっていないのに、こんなに性能が変わるとは驚きました…。

というか、さすがに2万円ぐらいするケースはさすがですね。今までは自作面倒なので BTO で十分と思っていましたが、今後はこれを機に自作路線で行こうかなと思います。。。

追追記 (2020-10-04)

それでも他のサイトで見かけた RTX 3080 のベンチマーク結果に及ばなかったのが悲しかったので、その後、以下のように基本性能をかさ上げしてみました。

  • CPU 冷却クーラーを簡易水冷にした (Corsair H115i PRO RGB)
  • CPU を少しオーバークロックしてみた(全コア動作時のクロック数を 4.3GHz から 4.5GHz に上げた)
  • メモリーも DDR4-2666 から DDR4-3600 に変更してみた

RTX3080 with Corsair H115i PRO RGB

その結果、当初、旧世代の BTO パソコンに RTX3080 を組み合わせて測定した場合に比べて、以下のように大幅改善しました。

  • アサシン・クリード・オデッセイ: 平均 FPS 57 → 88 (合計Frames数 3,633 → 5,469)
  • 3DMark Time Spy (Graphics score): 16,483 → 17,688
  • VRMark Cyan Room: 13,275 → 15,677
  • VRMark Blue Room: 4,840 → 5,328

グラボの RTX3080 は全く同じにもかかわらず、ベンチマークで 10% 程度、アサクリに至っては 50% も性能が改善しました!

これぐらいのスコアが出れば、ようやく RTX 3080 のポテンシャルを垣間見れたように思います。

実際にゲームをプレイしてみても、STAR WARS Jedi Fallen Order でも Witcher 3 でも WQHD (2540×1440) 解像度・最高画質設定で 120~144 FPS ぐらい出るようになり、ゲームをヌルヌルにプレイするという当初の目的をようやく達成できました。

また、VR ゲームで、しかも 6112×3172 という 4K をはるかに超える狂った解像度 でも試してみたところ、全くフレーム落ちすることなく安定プレイすることができました。

つまり、旧世代の PC でも、冷却性能にこだわり、ボトルネックを多少軽減できれば、GeForce RTX 3080 は十分に活躍してくれることが分かりました。

タイトルとURLをコピーしました